C#[C# プログラミング入門] 配列について 今回は配列についてです。 とりあえず覚えておく配列のポイントをまとめました。 配列は同じ型の変数を複数個まとめて扱えるようにしたもの配列にまとめられた変数1つ1つのことを要素という要素には0から順番に番号が振られる(添え字また... 2020.03.10 2020.09.29C#
C#[C# 入門] クラスのインスタンスについて 今回はクラスのインスタンスについてです。 クラスについての記事にインスタンスというワードが出てきましたが、少しくわしく解説します。 インスタンスとは? クラスについてで「クラスを使えるようにするには、newキ... 2020.03.22 2020.08.05C#
C#C#でプログラミングしてプログラムをつくるには プログラミングってなに? パソコンなどのコンピューターに処理をさせるためのプログラムを作成する作業です。そのプログラムを作成するために使うのがプログラミング言語です。そしてプログラミング言語でコード(命令)を書いていきプログラムを作... 2020.04.12 2020.08.04C#
C#[C# 入門] クラス(class)について クラス(class)とは クラスは値や変数、メソッドなどをひとまとまりにしたものです。とりあえずこれだけ覚えておきましょう。 もう少しちゃんと書くと、クラスはユーザー定義型と言って、開発者が変数やメソッドを自由に組み合わせて1... 2020.03.05 2020.08.03C#
C#[C# 入門] タプル(tuple)の使い方まとめ 今回はタプルについてです。 わりと新しめの機能で、データ型の1つになります。タプル型の変数は一つの変数に複数の値を格納できます。これを使うとメソッドの戻り値に複数の値を返せるようになったりします。 1つの変数で複数の値って配列... 2020.03.25 2020.07.21C#
C#[C# 入門] switch式を使って変数の値や型によって異なる値を返す 今回はswitch式についてです。switch式はC#8.0から使うことができます。switch式を使うと、指定された変数の値や型によって異なる値を返すことができます。 switch文とは違いcase、break、defaultキー... 2020.07.20 2020.07.21C#
C#[C# 入門] クラスの継承について 今回はクラスの継承についてです。継承を使うと、元にするクラスの持つ機能(メンバー)を受け継いだ新しいクラスを作ることができます。 継承のもとになるクラスのことを基底クラス、基底クラスのメンバーを継承するクラスのことを派生クラスといい... 2020.06.16 2020.07.15C#
C#[C# 入門] nullが入るかもしれない変数にはnull合体演算子(??)とnull条件演算子(?)を使うと便利 nullが入る可能性のある値を扱うときに便利なnull合体演算子(??)とnull条件演算子(?)を紹介します。 これらを使うと変数の値がnullだった時に既定の値を設定したり、中身(インスタンス)が入っている時だけメンバーにアクセ... 2020.04.17 2020.07.03C#
C#[C# class] クラスメンバーの演算子(operator)について 今回はクラスメンバーの演算子についてです。クラスで演算子をオーバーロードすると、クラスに+などの演算子を使ったときにどのような処理をするのか?というのを決めることが出来ます。 クラスってなに?という方はこちらを見てください。 ... 2020.07.01C#
C#[C# 入門] 動的型付け変数(dynamic型)について C#で変数を使う場合、あらかじめデータ型を指定する必要がありますが、dynamic型の変数はプログラム実行時に型がチェックされます。 データ型を指定している(dynamic以外)場合、その変数(の中に入っているオブジェクト)がどんな... 2020.06.07 2020.07.01C#