C#

C#

[C# 入門] 動的型付け変数(dynamic型)について

C#で変数を使う場合、あらかじめデータ型を指定する必要がありますが、dynamic型の変数はプログラム実行時に型がチェックされます。データ型を指定している(dynamic以外)場合、その変数(の中に入っているオブジェクト)がどんなメンバーを...
C#

[C# 入門] 反復処理(while)について

whileを使った反復処理についてです。同じ反復処理にforもありますが、2つの違いはforは繰り返す回数を指定するのに対し、whileは条件を指定して条件を満たす間処理を繰り返します。for文については、 反復処理(for文)についてを見...
C#

[C#] Dictionaryや匿名クラスをJSON文字列に変換する

こちらの記事ではクラスオブジェクトとJSONファイルの相互変換について書きました。が、わざわざJSONの定義に合ったクラスを定義するのはめんどくさいということでDictionaryや匿名クラスをJSON文字列にしてしまおうという記事です。こ...
スポンサーリンク
LINQ

[C# LINQ] XMLを操作する(LINQ to XML)

今回はLINQ to XML についてです。名前空間System.Xml.Linq をusingすると使えるようになります。LINQ to XML を使うとこんな感じのことが出来ます。ファイルやストリームからXMLを読み込むファイルやストリ...
C#

[C#] JSON文字列をDictionaryに変換する

こちらの記事ではクラスオブジェクトとJSONファイルの相互変換について書きました。が、わざわざJSONの定義に合ったクラスを定義するのはめんどくさいということで、なんとかいい感じにDicitonaryとかにデシリアライズできないかという記事...
C#

[C# 入門] クラスの継承について

今回はクラスの継承についてです。継承を使うと、元にするクラスの持つ機能(メンバー)を受け継いだ新しいクラスを作ることができます。継承のもとになるクラスのことを基底クラス、基底クラスのメンバーを継承するクラスのことを派生クラスといいます。継承...
C#

[C# クラス] 仮想メソッドを使った多態性(ポリモーフィズム)の話

クラスの継承の記事の続きです。まだ読んでないよという人はこちら、今回は仮想メソッドというものを使って多態性(ポリモーフィズム)の話をします。多態性とはざっくりいうと、1つのオブジェクトが中に入っているインスタンスに応じて異なる動作をすること...
C#

[C# クラス] キャストで型変換(基底クラス⇔派生クラス)

仮想メソッドを使った多態性(ポリモーフィズム)の話では基底クラス型の変数に派生クラスのインスタンスを入れることができると書きました。その基底クラス型の変数から呼び出せるのは基底クラスにあるメンバーだけになります。では、派生クラスにある独自の...
C#

[C# DynamicObject] 動的にプロパティを設定する

動的型付け変数(dynamic型)についてでは動的な型について書きましたが、動的にオブジェクトのメンバー(プロパティ)を設定したいというときに使えるDynamicObjectクラスを紹介します。DynamicObjectクラスは名前空間Sy...
C#

[C# class] クラスメンバーの演算子(operator)について

今回はクラスメンバーの演算子についてです。クラスで演算子をオーバーロードすると、クラスに+などの演算子を使ったときにどのような処理をするのか?というのを決めることが出来ます。クラスってなに?という方はこちらを見てください。また、演算子ってど...