ヤスノート

C#

[C# クラス] 仮想メソッドを使った多態性(ポリモーフィズム)の話

クラスの継承の記事の続きです。まだ読んでないよという人はこちら、今回は仮想メソッドというものを使って多態性(ポリモーフィズム)の話をします。多態性とはざっくりいうと、1つのオブジェクトが中に入っているインスタンスに応じて異なる動作をすること...
C#

[C# クラス] キャストで型変換(基底クラス⇔派生クラス)

仮想メソッドを使った多態性(ポリモーフィズム)の話では基底クラス型の変数に派生クラスのインスタンスを入れることができると書きました。その基底クラス型の変数から呼び出せるのは基底クラスにあるメンバーだけになります。では、派生クラスにある独自の...
C#

[C# DynamicObject] 動的にプロパティを設定する

動的型付け変数(dynamic型)についてでは動的な型について書きましたが、動的にオブジェクトのメンバー(プロパティ)を設定したいというときに使えるDynamicObjectクラスを紹介します。DynamicObjectクラスは名前空間Sy...
スポンサーリンク
C#

[C# ExpandoObject] 動的にプロパティを設定する

動的型付け変数(dynamic型)についてでは動的な型について書きましたが、動的にオブジェクトのプロパティを設定したいというときに使えるExpandoObjectクラスを紹介します。このクラスを使うと事前に定義することなくプロパティを追加す...
C#

[C# class] クラスメンバーの演算子(operator)について

今回はクラスメンバーの演算子についてです。クラスで演算子をオーバーロードすると、クラスに+などの演算子を使ったときにどのような処理をするのか?というのを決めることが出来ます。クラスってなに?という方はこちらを見てください。また、演算子ってど...
C#

[C# class] ユーザー定義型の分解について(Deconstructメソッド)

クラス、構造体、インターフェースにDeconstructメソッドを実装するとインスタンスを分解して複数の値にすることができます。うん、よくわからないですね!とりあえずサンプルコードを見てください。Deconstructメソッドを実装して分解...
C#

[C# 入門] switch式を使って変数の値や型によって異なる値を返す

今回はswitch式についてです。switch式はC#8.0から使うことができます。switch式を使うと、指定された変数の値や型によって異なる値を返すことができます。switch文とは違いcase、break、defaultキーワードを使...
C#

[C#]文字列(string型)と文字(char型)について

string型とchar型の関係string型は文字列を表し、char型は1文字を表しています。char c = 'a';string s = "abc";string型は内部にその文字数分のchar型のデータを持っています。インデクサを使...
C#

[C#] enum(列挙型)について

enum型はユーザー(プログラムを書いている人)が定義する名前付きの定数を持った型です。定数には整数型の値を設定することが出来ます。コードの名前と値を紐づけて特定の値しか指定しないときなどに使います。enum型の使い方列挙型を定義するにはe...
C#

[C#] Mainメソッド(エントリーポイント)について

Mainメソッドはエントリーポイントと呼ばれ、プログラムが実行されると最初に呼び出されるメソッドで、Mainメソッド内の処理が終わるとそのプログラムが終了します。